最終更新時刻:2006年3月19日(日) 13時39分

カテゴリー:グループウェアの活性化の記事一覧

「情報マネジメント」の実践例

三菱東京UFJ銀行では、これまでグループウェア「Lotus Notes」を用いて、業務遂行に必要な情報の共有を行っていたが、「知力のマーケット」と呼ばれるナレッジマネジメントシステムに切り替えている。 「知力のマーケット」は、単なる文書管理ではなく、行員の知的活動のコ...

グループウェアを使ってもらうノウハウ!

「desknet's」を開発・提供する株式会社ネオジャパンが、ユーザー企業の担当者ら3人をスピーカーとして招き、導入の経緯や苦労した点などを語るトークセッションの記事。 現場担当者が語る「グループウェアを使ってもらうノウハウ」とは?

ミクシィをグループウェアとして使う

ミクシィはご存知ですか? ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)の一つで、招待されたものだけが参加できるコミュニティサイトです。ブログと似ている部分はあるのですが、メンバー限られている点が大きな違いです。 そのミクシィをグループウェアとして使ったらどうか...

グループウェアによる実装の違い

「デスクネッツ」の次に「サイボウズ」を試しているという方のお話。 経営企画室24時 「デスクネッツ」では、上司が部下の「ToDo」を登録できたが、「サイボウズ」ではそれができないそうです。 それぞれ設計者の考え方が違うといえそうですが、 使う人の立場によって良く...

情報共有化の障壁を突き崩せ!

@IT情報マネジメント:システム部門Q&A すでにグループウェアを導入しているけれども、思ったように活性化されないときのチェックリストとして"情報共有化モデル"を活用するといいでしょう。 発信者側、受信者側にそれぞれどのような障壁があるのか、またどのレベルにあ...

グループウェア導入で売上が2倍に!?

儲からんのはあんたのせいや! - [企業のIT活用]All About グループウェア導入のケーススタディとして読むと面白い記事です。 小規模の企業やSOHOでも発想を変えれば、意外にグループウェアが使えるケースもありますよ。

社内ブログはナレッジマネジメントツールとなるか?

社内ブログはナレッジマネジメントツールとなるか? はて、ナレッジマネジメントツールとしてものになるのか、ならないか。 ブログはツールとしては暗黙知を形式知に変えるのに適したツールだと考えていますが、やはり生かすも殺すも使い手次第と言わざるを得ません。 使い...


オープンソースグループウェア「Aipo」提供終了のお知らせ

TOWN株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:永井哲)は、2018年3月31日をもって、オープンソースグループウェア「Aipo」の提供を終了します。

グループウェア「Aipo」は、2008年3月のオープンソース化以来、500,000件以上ダウンロード実績を持ち、現在もダウンロード数を伸ばしております。また、2009年10月にはクラウドグループウェア「Aipo.com」を提供開始し、クラウド及びオープンソースの2形態でサービスを提供して参りました。

しかしながら、より良いサービスに改善を続けながら、長期的にサービス運営を継続していくためには、クラウドへ投資を集中させることが必要と判断しまして、この度オープンソースの提供を終了させていただく運びとなりました。

今後につきましては、コンセプトを刷新した新しいクラウドサービスの提供につきましても計画しておりますため、より良いサービスを提供できるよう尽力して参ります。

オープンソースの提供終了に伴い、ご利用中の皆さま並びにパートナーの皆さまに、 多大なご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。

提供終了に関する詳細につきましては、特設ページより配信して参ります。

特集記事ピックアップ

グループウェア製品を検索利用形態と規模・人数にマッチしたグループウェアを検索。
グループウェア利用シェアと評価に関する調査2009年の国内中堅、中小企業におけるグループウェアの調査。
グループウェアリサーチグループウェアのトレンド・統計に関する記事を掲載。

過去の記事