最終更新時刻:2006年3月19日(日) 13時39分
グループウェア比較ナビからのお知らせ
三菱東京UFJ銀行では、これまでグループウェア「Lotus Notes」を用いて、業務遂行に必要な情報の共有を行っていたが、「知力のマーケット」と呼ばれるナレッジマネジメントシステムに切り替えている。 「知力のマーケット」は、単なる文書管理ではなく、行員の知的活動のコ...
「desknet's」を開発・提供する株式会社ネオジャパンが、ユーザー企業の担当者ら3人をスピーカーとして招き、導入の経緯や苦労した点などを語るトークセッションの記事。 現場担当者が語る「グループウェアを使ってもらうノウハウ」とは?
ミクシィはご存知ですか? ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)の一つで、招待されたものだけが参加できるコミュニティサイトです。ブログと似ている部分はあるのですが、メンバー限られている点が大きな違いです。 そのミクシィをグループウェアとして使ったらどうか...
「デスクネッツ」の次に「サイボウズ」を試しているという方のお話。 経営企画室24時 「デスクネッツ」では、上司が部下の「ToDo」を登録できたが、「サイボウズ」ではそれができないそうです。 それぞれ設計者の考え方が違うといえそうですが、 使う人の立場によって良く...
@IT情報マネジメント:システム部門Q&A すでにグループウェアを導入しているけれども、思ったように活性化されないときのチェックリストとして"情報共有化モデル"を活用するといいでしょう。 発信者側、受信者側にそれぞれどのような障壁があるのか、またどのレベルにあ...
儲からんのはあんたのせいや! - [企業のIT活用]All About グループウェア導入のケーススタディとして読むと面白い記事です。 小規模の企業やSOHOでも発想を変えれば、意外にグループウェアが使えるケースもありますよ。
社内ブログはナレッジマネジメントツールとなるか? はて、ナレッジマネジメントツールとしてものになるのか、ならないか。 ブログはツールとしては暗黙知を形式知に変えるのに適したツールだと考えていますが、やはり生かすも殺すも使い手次第と言わざるを得ません。 使い...